僕が好きな銘柄だけを扱っている感じなので、ラインナップに偏りがありますが自信を持ってオススメできる商品ばかりです。
尚、日本酒に関しては常時在庫の変動がありますので、あらかじめご了承ください。
※各蔵元さんの名前をクリックすると蔵元HPに飛べます。
山形県
『磐城 寿(ことぶき)』
浪江町の同学年で震災で山形県長井市に移転して造りを再開した『浜の大ちゃん』が醸す美味し酒。
『六歌仙(ろっかせん)』
『山法師(やまほうし)』
僕のSNSをご覧いただいて営業さんが飛び込みで来られたんですが、その美味さに魅了されお取り引きをさせていただくようになりました。
福島県
『一歩己(いぶき)』
僕が福島県内で一番注目する若手蔵さんで、息子さんが戻って造った『一歩己』にハマってしまいました。
『ロ万(ろまん)』
日本で一番の軟水で仕込まれる優しい甘みの美味し酒。
『太平桜(たいへいざくら)』
湯長谷藩のお膝元で極少量だけ造っている太平桜さんは、『昔の日本酒』を思い出させてくれる味わいに惚れました。
『千功成(せんこうなり)』
地元二本松市でシェアNo.1の地元愛に溢れる蔵元さんです。
『大天狗(だいてんぐ)』
年間製造石数20石というおそらく僕が知る限りでは日本で一番小さい蔵元さんじゃないでしょうか。
埼玉県
『花陽浴(はなあび)』
花陽浴が誕生した次の年からお取り引きさせていただいてますが、現在でも入荷数が少ない為に大変申し訳ありませんが、1家族様1本とさせていただきご予約・お取置き・発送はお断りさせていただいております。
神奈川県
『残草蓬莱(ざるそうほうらい)』
『昇龍蓬莱(しょうりゅうほうらい)』
速醸酛と生酛を使い分け低アルコール原酒のパイオニア的存在ではないでしょうか。
長野県
『十六代九郎右衛門(じゅうろくだいくろうえもん)』
星に一番蔵の異名を持つ夫婦二人三脚で醸す酒に心打たれました。
岐阜県
『無風(むかで)』
純米酒以外は全て山田錦で仕込まれるこだわりの蔵元さんです。
『百十郎(ひゃくじゅうろう)』
隈取のラベルがインパクト大でジャケ買いしても間違いない酒質です。
滋賀県
『鈴政宗(すずまさむね)』
蔵に戻って3年目を迎える若き情熱あふれる杜氏に今後期待大!
鳥取県
『かわ坊主(かわぼうず)』
鬼太郎ロードで有名な境港市にある蔵元さんです。
広島県
『亀齢(きれい)』
美味くて安いお酒を造らせたら日本一じゃないかと思うくらいコストパフォーマンス抜群のお酒。
『神雷(しんらい)』
真面目な杜氏さん性格がそのまま現れている実に真面目なお酒です。
山口県
『雁木(がんぎ)』
僕の中では『酸の魔術師』と思っている酸の使い方が上手な蔵元さんです。
現在直接お取り引きさせていただいている蔵元さんの簡単なご紹介でした。